|
青春18きっぷシーズンは終わってしまいましたが、大学生はまだ春休みです。 そこで、片道きっぷを有効に使って、前回の三重に引き続き、東海・関西エリアへ遠征しました。 |
![]() |
まだ空が朝日に焼ける頃、自宅を出ます。 |
写真情報:2011/09/17 横浜市 | |
![]() |
今回の旅に使う片道切符。 この切符で4日間楽しみます。 |
写真情報:2011/09/17 石川町駅 | |
![]() |
横浜駅から横浜線へ乗り継ぎ、八王子まで。 八王子からは、臨時の特急あずさ71号に乗ります。 青春18きっぷと異なり、必要ならば優等列車に乗れることが 長距離片道切符の最大の利点です。 |
写真情報:2011/09/17 八王子駅 | |
![]() |
あずさ71号、この日はマリ32編成。 「あずさ色のあずさ」ですが、幕張車なので 「あずさ」幕が入っていないことが残念です。 |
写真情報:2011/09/17 八王子駅 | |
![]() |
途中の下諏訪駅で、対向の特急あずさ号の待ち合わせ。 中央東線では珍しい単線区間です。 |
写真情報:2011/09/17 下諏訪駅 | |
![]() |
しばらく停車するようなので、 上りホームへ行き編成写真を撮影。 |
写真情報:2011/09/17 下諏訪駅 | |
![]() |
"AZUSA"のロゴマークこそないものの、 中央線での「特急あずさ」らしい1コマ。 |
写真情報:2011/09/17 下諏訪駅 | |
![]() |
さて、あずさ号の乗車を満喫。 列車は終点の松本に到着しました。 車内・・・なのですが、 簡易リクライニングシートは仕方がないものとしても、 特急運用で座席カバーがない列車は初めてです。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
松本駅と183系あずさ色。 こんな感じの斜め撮り、現在試行錯誤中です。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
列車は幕を「回送」に変え、 入れ換えの準備を行います。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
有りし日の松本駅・・・ に見えるかな。 ちなみに私は、現役時代は「あさま」方面の ユーザーでしたので183系「あずさ」は乗車経験が無いです。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
普通列車が到着 水色同士の並びが似合います。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
さて、ここから折り返し中央西線へ。 普通列車が数がとても少ない区間です。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
松本駅には非常に多くの115系が。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
その中で、ステンレス製の車両が0番線に。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
車内は転換クロスシート。 ボックスシートの115系に慣れると、 これも新鮮に感じます。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
乗った車両の車番です。 数字が「1」と「3」しか無いからなんかシンプル。 |
写真情報:2011/09/17 松本駅 | |
![]() |
松本駅で買った岩魚すし。 「旅」って感じですねー。 |
写真情報:2011/09/17 313系車内 | |
![]() |
普通列車は後続の「しなの」通過待ちです。 奈良井宿のある「奈良井駅」にて停車します。 駅は観光地のような雰囲気で、多くの人が降りました。 |
写真情報:2011/09/17 奈良井駅 | |
![]() |
「奈良井宿」で休憩する313系 |
写真情報:2011/09/17 奈良井駅 | |
![]() |
そのまま普通列車で中央西線を中津川方面へ向かい、 途中の「南木曽(なぎそ)」駅で下車します。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅 | |
![]() |
南木曽駅のホームからは 何やら趣深い橋が見えますが、 こちらは後で訪ねてみることにしましょう。 |
写真情報:2011/09/10 南木曽駅 | |
![]() |
乗っていた列車の後続で貨物列車が到着。 国鉄色+更新色の重連です。 EF64-0番台は完全に中央線貨物からは撤退し、 現在ではEF64-1000番台が主力です。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅 | |
![]() |
貨物列車は南木曽駅でしばらく停まります。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
長野行の特急しなのがトンネルから 飛び出してきました。南木曽には停まりません。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
その後、名古屋行の特急しなのの通過を待ち、 貨物列車は南木曽駅を後にします。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
さて、この道から撮影していたのですが、 草の中に何かが埋もれています。 これはおそらく駅のホームです。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
振り返ってみると、「SL公園」との文字が。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
線路から離れて先に進むと・・・ SLが保存されていました。 ノーチェックでしたので、驚きます。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
林の中に佇むD51-351。 まさに文明の遺産って感じです。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
SLを十分見学した後、 駅・SLがある高台から離れ木曽川へ向かいます。 しかしあのSL、本当にしみじみする雰囲気・・・。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
南木曽の町中を歩きます。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
南木曽駅に一度戻ってきました。 タクシーも駅前に常駐しており、 時刻表から見ても南木曽はローカル区間の終点です。 逆に言うと、先ほど乗車してきた 南木曽〜塩尻はローカル区間です。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅 | |
![]() |
では先ほどの、 「何やら趣深い橋」 の方へ歩いて行ってみましょう。 |
写真情報:2011/09/17 南木曽駅付近 | |
![]() |
南木曽駅から歩いて10分もかからない内に到着。 この橋は「桃介橋」といいます。 「電力王」と呼ばれた福沢桃介が建設、 近代化遺産として重要文化財に指定されています。 |
写真情報:2011/09/17 桃介橋 | |
![]() |
桃介橋から階段が伸び、木曽川に降りることが可能です。 |
写真情報:2011/09/17 桃介橋 | |
![]() |
対岸まで渡ると、そこには 「桃介橋」の名前を記す大理石。 |
写真情報:2011/09/17 桃介橋 | |
![]() |
対岸から、南木曽駅の方面を望みます。 真ん中の橋脚から右に伸びているのが、 河川敷へ降りるための階段です。 |
写真情報:2011/09/17 桃介橋 | |
![]() |
さて、このアングルを見た経験がある方は いらっしゃるでしょうか。 実はここ、信州DC(デスティネーションキャンペーン)の 「2010年春用ポスター」に採用された場所です。 ポスターに一目惚れし、いつか来てみたい!と思っていました。 天気は曇り時々雨ですが、その願いが叶いました。 ![]() (ポスターの方の写真はスゴイです) |
写真情報:2011/09/17 桃介橋 | |
![]() |
SL・桃介橋と楽しみ、南木曽に2時間以上滞在しましたが、 時間も迫ってきましたので、普通列車中津川行に乗車。 先ほど天気は「曇り時々雨」と書きましたが、 おかげで車内から虹を見ることができました! |
写真情報:2011/09/17 313系車内 | |
![]() |
そして、これは一つ疑問なのですが・・・。 中央線の車窓から木曽川が何度か見えるのですが、 先ほど訪問した「桃介橋」にそっくりな橋が いくつか見られました。 線路の奥に橋が見えると思いますが、これもその一つです。 正直かなり気になります。 |
写真情報:2011/09/17 313系車内 | |
![]() |
電車は終点の中津川駅に到着。 今回はボックスシートの313系でした。 |
写真情報:2011/09/17 中津川駅 | |
![]() |
中津川駅の留置線にトレイン117が。 駅のポスターによると、この後名古屋方面へ向かうよう。 候補としていた武並〜恵那で撮影することにします。 |
写真情報:2011/09/17 中津川駅 | |
![]() |
トレイン117の側面です。 切り抜きのナンバーが国鉄型らしいです。 |
写真情報:2011/09/17 中津川駅 | |
![]() |
乗車する列車は・・・211系。 しばらくはロングシートになりそう。 |
写真情報:2011/09/17 中津川駅 | |
![]() |
と思ったら、名古屋方に313系を連結していました。 この線区では313系+211系(311系)の編成が基本のようです。 |
写真情報:2011/09/17 中津川駅 | |
![]() |
転換クロスシートで快適に移動し武並駅に到着。 駅舎はリニューアルされたのか、新しいです。 |
写真情報:2011/09/17 武並駅 | |
![]() |
見事な青空と、眼下に広がるそば畑。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
まるでトトロに出てきそうな橋を渡ります。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
そして撮影地に到着。駅から徒歩15分くらいです。 夕陽を受けて走る313系「セントラルライナー」。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
反対側から貨物列車が。 こちらも国鉄色が先頭の重連でした。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
雲行きが怪しくなり、雨が強く降ってきました。 そんな中、313系は力強く走ります。 こちらも力強く傘を握ります。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
383系特急「しなの」の通過時には晴れました。 天気が変わると、様々な写真が撮れていいですね。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
中津川方面へ向かい、山を登る313系。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
そして太陽と相性がいい特急しなの。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
セントラルライナーも車体を輝かせて走ります。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
本命のトレイン117が通過。 普通列車が長いからか、ここでは4両が短く感じます。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
その後もしばらく普通列車を撮影。 1本だけ311系を連結している列車がありました。 |
写真情報:2011/09/17 武並〜恵那間 | |
![]() |
撮影後は歩いて武並駅へ戻ります。 そこから313系セントラルライナーに乗車。 中津川〜多治見は整理券が不要なので、 乗車券のみで利用することができます。 |
写真情報:2011/09/17 武並駅 | |
![]() |
セントラルライナーの車内。 車両は普通・快速列車の313系と同一のため、 「銭トラレルライナー」との呼び方もあり 世間の評価はあまり高くないようですが、 ドアと座席の仕切りもあったりと差別化が図られています。 個人的には、+310円なら乗り得な車両だと思います。 |
写真情報:2011/09/17 セントラルライナー車内 | |
![]() |
また、往来の313系では車端部も転換クロスですが、 セントラルライナーではセミコンパートメントです。 遮光をカーテンにしていることもあって、 373系のそれと居心地はほとんど変わりません。 |
写真情報:2011/09/17 セントラルライナー車内 | |
![]() |
座席の色が変わった・・・わけではありません。 ライナーを散々持ち上げたのですが、途中の多治見から 始発の快速列車に乗れるため乗り換えました(笑 もちろん、接続が無ければ セントラルライナーに乗車し続けたはず。 そしてやはり一般の編成は「通勤色」が強いです。 |
写真情報:2011/09/17 多治見駅 | |
![]() |
しかしセントラルライナーに劣るとはいえ、 この転換クロスシートのレベルは かなり高いものと言えます。 |
写真情報:2011/09/17 多治見駅 | |
![]() |
もう外は真っ暗です。 快速列車は出発を待ちます。 |
写真情報:2011/09/17 多治見駅 | |
![]() |
快速列車ですので、時間もかからず名古屋に到着。 写真は駅前ですが、さすが名古屋! かなり立派な街です。 |
写真情報:2011/09/17 名古屋駅前 | |
![]() |
名古屋といえば、手羽先、みそかつ、ひつまぶし・・・ など色々ありますが、本日の夕食は「きしめん」です。 地下街のお店で頂きます。 今までの遠征は地方都市が中心だったので、 遠征先での地下街は初めてかもしれません。 |
写真情報:2011/09/17 名古屋駅地下街 | |
![]() |
さて本日の宿ですが、名古屋駅周辺のホテルは 3連休のため予約でいっぱいでした。 そのため、新幹線で一駅先、 岐阜羽島駅のホテルへと向かいます。 |
写真情報:2011/09/17 岐阜羽島駅 | |
![]() |
岐阜羽島駅の正面。ちなみにこの駅は、 東海道線の「岐阜」駅と並行区間として扱われるため、 当駅での途中下車の後、岐阜駅からの再入場が可能です。 また名古屋→岐阜羽島の自由席特急券は840円でした。 本日の移動はここまでです。 |
写真情報:2011/09/17 岐阜羽島駅前 | |
2日目へ続く | |
特集へもどる |