|
![]() |
おはようございます。9月18日です。 岐阜羽島→米原は新幹線で移動。 米原からは普通列車に乗って大阪方面へと向かいます。 |
写真情報:2011/09/18 米原駅 | |
![]() |
乗ったのは221系ですが、 この車両も転換クロスシートです。 |
写真情報:2011/09/18 米原駅 | |
![]() |
東海道線をひたすら大阪方面へ。 京都まで来ましたが、もう少し先へ。 |
写真情報:2011/09/18 京都駅 | |
![]() |
降りたのは山崎駅。 ウイスキー「山崎」の名で知られる町で、 サントリーの工場があります。 |
写真情報:2011/09/18 山崎駅 | |
![]() |
ウイスキーでも有名ですが、 一部の人たちにはさらに有名な場所があります。 それがこの撮影地。愛称は「名神クロス」です。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
普通列車の321系。 東海道線各駅停車のニューフェイス。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
こちらはJR西日本が誇る新快速、223系。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
トワイライトエクスプレスもやってきました。 寝台列車の旅、いいですねー。 この旅行の最終日も「サンライズ」に乗る予定なので、 楽しみになります。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
183系「こうのとり」を置き換えています。 JR西日本の最新型の特急車両。287系。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
色々な車両が来て飽きないのですが、 写真の半分はこの車両が占めます。 アーバンネットワークの主役ですからね(笑 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
智頭急行の特急列車、 「スーパーはくと」です。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
何やら人が集まってきたな、と思っていたら、 EF65-1000の国鉄色が来ました。 「国鉄色赤プレ」に人が集まるとは! |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
こちらは関西空港行きの特急、 「はるか」です。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
日本海縦貫線を走ってきたEF510。 うーん、大阪は本当に色々来ますね。 |
写真情報:2011/09/18 山崎〜長岡京 | |
![]() |
さて、日差しもかなり照ってきたので、 「名神クロス」からは撤収。 駅までの道の途中にあった神社に寄りましょう。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
鳥居をくぐると、やる気をそぐような階段。 でもせっかく来たことですし、上りましょう。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
上りきった先には、立派な像が2体。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
で、その門をくぐると再び階段。 右と左どっちに行こうか迷いましたが、 結局どっちにいったのか覚えてません(笑 確か左だったかな。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
階段を上りきると、そこには立派な神社が。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
お参りを済ませて、ちょっと見学。 お茶室みたいなところがありました。 なんか、すっごくイイ雰囲気! |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
さて、別の階段を降りて駅への道に戻りましょう。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
階段を降りきると、見事な鳥居の列! 「稲荷大明神」と書かれています。 |
写真情報:2011/09/18 山崎聖天 | |
![]() |
山崎聖天でゆっくり過ごした後、 東海道線で大阪駅へ。雰囲気がガラっと変わります。 大阪駅は大改装を実行、生まれ変わっています。 メインの切符はここで一度途中下車。 ICカードで入場します。 |
写真情報:2011/09/18 大阪駅 | |
![]() |
大阪駅から各駅停車に乗り換え、 お隣の「塚本」駅へ。 183系「こうのとり」を待ちます。 |
写真情報:2011/09/18 塚本駅 | |
![]() |
緩行線を走る207系。 この色は非常に独特。 |
写真情報:2011/09/18 塚本駅 | |
![]() |
しばらく待って特急こうのとりが通過。 |
写真情報:2011/09/18 塚本駅 | |
![]() |
さて、撮影後は再び大阪駅へ戻ります。 乗ったのは321系ですが、車内にモニターが付いていました。 しかも形状は209系の試験の時と似ていたような? また終日の女性専用車も驚きです。 |
写真情報:2011/09/18 塚本駅 | |
![]() |
大阪から環状線に乗り、天王寺まで。 乗ったのは103系。 103系がまだ走っているなんて、やっぱり大阪すごい。 |
写真情報:2011/09/18 天王寺駅 | |
![]() |
さて、天王寺からは阪和線に乗ります。 適当に我孫子町駅で下車。 水色の205系・・・ずっと見たかった! |
写真情報:2011/09/18 我孫子町駅 | |
![]() |
反対側からは水色の103系が。 すごい・・・、阪和線すごいよ・・・。 まるで昔の京浜東北・根岸線ではないか! |
写真情報:2011/09/18 我孫子町駅 | |
![]() |
で、昔の根岸線気分に浸っていたら、 電車が思いのほか短くてこんな感じに。 やはりここは阪和線のようです。 この103系に乗ります。 |
写真情報:2011/09/18 我孫子町駅 | |
![]() |
2駅移動して、有名撮影地の「浅香」駅に。 最初からここに来ればよかったかな。 223系の快速が通過。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
低運転台の103系が来ました。 個人的にこれは根岸線っぽく無いなぁ。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
スカイブルーの電車と青空。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
再び223系。 阪和線は快速が多く、普通列車はかなりの回数で 通過待ちを行います。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
反対側からも水色の103系。 すごい、103系ばかり・・。信じられない(笑 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
ようやく高運転台が来ました! 懐かしい。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
反対側から特急「くろしお」が。 ヘッドマークに入っている「L」マークに感動。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
しかし更新車が少ないですね。 これを含め2本しか見ていません。 しかもライト改造車は1本のみ。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
先ほど名神クロスでも撮影しましたが、 特急「はるか」です。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
そして・・・ついに来ました。 前からこれを撮りたくて仕方が無かった。 スカイブルーの205系。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
若干帯の色があせているのが残念。 でも、いいもの見ました! |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
夕日になってきました。 しかし103系、先頭(ほぼ未更新)+中間(体質改善)の 組み合わせが多い気がします。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
こちらでも活躍中。 最新型車両の225系。 ちょっとE257系に似ている。 |
写真情報:2011/09/18 浅香駅 | |
![]() |
「くろしお」まで待つ予定でしたが、 阪和線に遅れが出ているということで撤収。 天王寺駅に帰ってきました。 阪和線、良かった! |
写真情報:2011/09/18 天王子駅 | |
![]() |
そして環状線に乗り大阪駅へ。 夕暮れの大阪ステーションシティ。 |
写真情報:2011/09/18 大阪駅 | |
![]() |
さて、大幅に改築された大阪駅の駅ビル。 ちょっと見に行きたいものがあるので、 サウスゲートビルディングへ向かいましょう。 |
写真情報:2011/09/18 大阪駅 | |
![]() |
見たかったものは・・・コレ! 水が落ちてきて、文字を形作ります。 動画の方がよく分かります。 Youtubeにも上げられているので、 どうぞご覧ください。 ↓ ![]() |
写真情報:2011/09/18 大阪駅 | |
![]() |
上記の動画をご覧になった方は分かるかと思いますが、 この噴水時計は「絵」も出せます。 写真では譜面が見えます。 |
写真情報:2011/09/18 大阪駅 | |
![]() |
噴水時計を楽しんだ後は、 本旅行では初めての新快速で姫路まで。 |
写真情報:2011/09/18 姫路駅 | |
![]() |
荷物はホテルに置き、姫路の商店街へ。 大学生が入りやすそうな、つけ麺屋がありました! こってりした濃い目のスープを頂き、 明日に備えておやすみなさい! |
写真情報:2011/09/18 姫路駅商店街 | |
3日目へ続く | |
特集へもどる |