|
数多くの秘境駅を持つ飯田線。 鉄道好きなら、一度は乗っておきたい飯田線に、 休みを使って行ってきました。 |
◎後編◎
小和田駅出発〜辰野駅到着まで |
![]() |
私達を乗せた普通列車は、天竜川を眼下に見つつ 林の中を軽快に走っていきます。 |
写真情報:2013/05/13 飯田線車内 | |
飯田線名物こいのぼり。 天竜川にかかるこいのぼりは、5月の飯田線の風物詩だそうです。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 飯田線車内 | |
![]() |
ハイキングをしたためか、 平岡駅、天竜峡駅と過ぎるにつれ、 少しずつ眠くなってしまいました。 目が覚めたら飯田駅。 長野県南信の中心都市です。 |
写真情報:2013/05/13 飯田駅 | |
気付けば飯田線も、住宅地の中を走っています。 駅間が短く、この区間はまるで江ノ電のよう。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 飯田線車内 | |
![]() |
そんな住宅地を過ぎると、田んぼや畑が多い 田園地帯を走っていきます。 |
写真情報:2013/05/13 飯田線車内 | |
15時45分、途中の七久保駅で降りてみました。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 七久保駅 | |
![]() |
周りを山に囲まれ、田んぼが広がる七久保駅前。 |
写真情報:2013/05/13 七久保駅 | |
少し歩いて、飯田線の列車を撮影。 田んぼには水が張られていて、夏の訪れを感じます。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 七久保〜伊那本郷間 | |
![]() |
田んぼに水があるなら、と水鏡も1枚。 偶然、長野色の115系が通過しました。 |
写真情報:2013/05/13 七久保〜伊那本郷間 | |
日差しも夕暮れになってきました。 学生さんが電車に乗って帰る頃です。 俄かに駅が活気付きます。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 七久保駅 | |
![]() |
電車が去ってしまうと途端に静けさを取り戻すのは、 田舎の路線ならでは。 次の電車で、私達もそろそろ完乗を目指します。 |
写真情報:2013/05/13 七久保駅 | |
17時38分発の岡谷行きに乗りました。 車窓は薄暮です。 今日訪れた小和田駅・七久保駅のことを思い出しつつ、 最後の乗車を楽しみます。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 飯田線車内 | |
![]() |
そして19時20分、 列車は飯田線の終点である辰野駅に到着。 ここで乗務員はJR東海からJR東日本に交代、 列車は辰野支線を走り終点の岡谷まで走ります。 私達も、このまま乗車します。 |
2013/05/13 辰野駅 | |
岡谷からは中央線の普通列車に乗って茅野まで。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 茅野駅 | |
![]() |
茅野駅ロータリーに保存されている蒸気機関車を眺めつつ、 電車内での飲み物を買います。 |
写真情報:2013/05/13 茅野駅前 | |
そして、スーパーあずさ36号、 これに乗って帰路に着くこととなりました。 |
![]() |
写真情報:2013/05/13 茅野駅 | |
![]() |
夕食は車内販売で購入した「五味飯」。 飯田線での思い出を語りつつ、 今回の日帰り乗車は終了となりました。、 |
写真情報:2013/05/13 スーパーあずさ車内 | |
特集へもどる |